最終更新日: 2025年4月18日
みなさん、慈悲の心を持つとはどのような意味があるのかご存知でしょうか。
慈悲という言葉を知っていても、その意味や詳細までは知らない方も多いと思います。
そこで、今回は慈悲について基本的な意味・語源から慈悲の心を持っている人の特徴まで詳しく解説していきます。
また、慈悲の心を持つための方法も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
慈悲とは?
そもそも、慈悲とは一体どのような意味なのでしょうか。
ここからは、基本的な意味や語源を解説していきます。
慈悲の意味
仏教における慈悲とは、仏様が人々の悲しみや苦しみを取り除いて、楽を与えることを指します。
「慈悲の心を持つ」という例文で使われることが多いですが、慈悲の心は自分自身だけや親しい人のみに対して持つものではなく、全ての人々に対して持つべきものとされています。
あらゆる人の苦しみを自分の苦しみのように捉え、取り除き癒す必要があるということです。
他人の悲しみや苦しみを見て見ぬふりをするのではなく、自分事のように捉えて、手を差し伸べることから慈悲の心を持つことは始まります。
慈悲の語源
慈悲を理解するためには、その語源を理解しておくことも重要です。
慈悲は、元々菩薩の心を表した仏教の用語です。「慈」は、深い悲しみの心を指します。
また「悲」は、深い憐の心を指します。
この語源からわかる通り、慈悲は似た意味を持つ2つの漢字から成り立っている熟語です。
仏教の世界では、生きているものに対して幸福を与えることが「慈」で、悲しみや不幸を取り除くことを「悲」という意味をもちます。
仏教の世界でも、同じく似たような意味を持つ漢字で成り立つ熟語とされています。
慈悲深い人の特徴4選!
慈悲深い人の特徴とは、どのようなものがあるのでしょうか。
ここからは、主な特徴を4つ紹介します。
損得抜きで人に尽くせる
1つ目は、自分自身の損得関係なく人に尽くすことができる人です。
先程紹介した通り、慈悲には人の悲しみや苦しみを無視することなく救いの手を差し伸べるという意味があります。
そのため、人のために動け、助けることができる人は、慈悲深い人といえるでしょう。
あわせて、その行動が自分の利益やエゴに囚われたものではなく、困っている人や苦しんでいる人を救いたいという純粋な思いからのものであることが重要です。
常に気遣いができる
2つ目は、周囲に対して常に気遣いができる人です。
慈悲深い人は、言葉や行動の節々に気遣いがあり、人を不愉快にさせることはありません。
また、親しい人や自分と関係ある人だけではなく、全く関わりがない人であっても平等に接して、気遣いができる人はさらに慈悲深いといえます。
常に気遣いができる人になるためには、周囲の人の小さな変化や心情を察知して行動・発言できるスキルが求められます。
精神的に穏やかで安定している
3つ目は、精神的に安定しており、穏やかな性格の人です。
なぜなら、自分自身の精神状態が不安定では、悲しんでいる人や苦しんでいる人に対して手を差し伸べる余裕がないためです。
他人に尽くすためには、まずは自分自身に余裕があり、感情をコントロールすることができる必要があります。
またそれと同時に、穏やかな性格であることも重要です。
常にイライラしていたり、ネガティブな発言が多かったりする人に対して、慈悲深さは感じないため、穏やかで優しい性格であることも重要です。
自然と人が集まる
4つ目は、自然と人が集まってくる人です。
この特徴は、上記3つの特徴があるがゆえに自然と発生するものです。
常に気遣いができ、かつ自分の損得抜きでいつでも周囲をサポートすることができる人間は、自然と多くの人から好かれるため、輪の中心になることが多いでしょう。
慈悲深い人は、性別や年齢を超えて人から慕われやすいため、良好な人間関係を築くことができます。
慈悲の心を持っている人の実例
ここでは、実際に慈悲の心を持っている人の実例を2つ紹介します。
ヨグマタ相川圭子さん
ヨグマタ相川圭子さんは、女性として初めて究極の悟りに達した人物であり、ヒマラヤ大聖者として世界中で平和のために現在も活動を続けています。
彼女は、瞑想の指導から本の執筆まで幅広く活躍していますが、全ての活動が世界平和のために行われています。
人々を幸せにするためという目的の元、長年かけて厳しい修行をし、究極の悟りに達した経験を世のために還元し続けている点で、深い慈悲の心を持つ人間といえます。
彼女の活動の一部として、ヒマラヤシッダー瞑想の指導があります。
5000年以上の歴史を持つヒマラヤの教えをもとにした瞑想法を人々に伝授しており、自分の持つ本来の可能性を開花させ、素晴らしい人生を送るためのサポートしています。
聖母マリア
聖母マリアは、キリスト教の世界においてイエス様のように崇拝される存在として知られています。
聖母マリアは、無条件に受け入れ、母親として包み込んでいる深い愛情をもっている点や迷える子羊たちを抱きかかえ、救いを与えている点から慈悲の心を持っている人といえます。
キリスト教の一部の宗派では、キリストの母として深く信仰されており、慈悲の象徴とされています。
慈悲の心を持つための方法とは
ここまで慈悲の心について解説してきましたが、では慈悲の心を持つためには何をするべきなのでしょうか。
瞑想を行う
慈悲の心を持つための具体的な方法1つ目は、瞑想を行うことです。
なぜなら、慈悲の心を持つ第一歩は、ありのままの自分自身を受け入れ、慈しむことから始まります。
等身大の自分を知り、慈しむ方法はいくつかありますが、特に瞑想がおすすめです。
なぜなら、短時間から始めることができ、毎日実施できるためです。
慈悲の心はすぐに持つことはできないため、日々の積み重ねから考えを変えていく必要があります。
瞑想を通じて、自分とは何なのかや感情をコントロールできるようになることが、慈悲の心に繋がります。
また、自分自身を慈しむことで、余裕を持つことができ、他人に対しても気遣い尽くすことができるようになります。
そのためには、正しい瞑想の仕方を習得し、継続する必要があります。
他者に寄り添う
2つ目は、他者に寄り添うことです。
冒頭で紹介した通り、慈悲は人の悲しみや苦しみを自分事として捉えて行動できることを指します。
そのため、他者に寄り添うことができなければ、慈悲の心を持つことはできません。
具体的な方法としては、相手の立場になって考えて行動・発言できる、自分の推測や価値観で判断しないなどがあります。
また、ネガティブな感情に寄り添うだけではなく、相手の幸せや喜びなどのポジティブな感情に対して寄り添うことも重要です。
まずは、自分の身近な人からはじめて、徐々に関わりがない人に対しても同様に接することができるようになるとなお良いでしょう。
あらゆる物事に対して感謝する
3つ目は、あらゆる物事に対して感謝することです。
慈悲の語源となっている仏教の世界では、感謝や謙虚な気持ちが重要視されています。
そのため、あらゆるものに対して謙虚に向き合い、常に感謝できると慈悲の心に繋がるといえます。
何か大きいことが起きた時だけではなく、日頃当たり前だと思っていることや人以外のものに対しても感謝の心を持てると良いでしょう。
人間は誰しも周りの人や支えがなければ生きていくことができないことを理解することで、感謝の気持ちを持つことができます。
効率的な瞑想を行うには
慈悲の心を持つ方法として、瞑想を紹介しましたが、正しいやり方や無理なく継続する方法は独学で学ぶことは簡単ではありません。
そのため、専門的知識をもつ方による正しい指導が必要不可欠です。
その中で、慈悲深い人として紹介したヨグマタ相川圭子さんは、ヒマラヤシッダー瞑想の指導を行っており、彼女の講座で瞑想の仕方や自分らしく生きる方法などを学ぶことができます。
最短で瞑想を通じて慈悲の心を持ちたい方にはヨグマタ相川圭子さんの講座を活用することがおすすめです。
まとめ
今回は、慈悲・慈悲の心を持つことについて紹介しました。
慈悲は、人の悲しみや苦しみを自分事として捉えて癒すことを指します。
そのため、慈悲の心を持つ人は、損得関係なく周囲の人を支えることができたり、常に気遣いができたりするという特徴があります。
今回、慈悲の心を持つための方法として瞑想を紹介しましたが、効果を得るためには正しい瞑想の方法を習得する必要があります。
そこで、先ほど紹介したヨグマタ相川圭子さんの講座を活用し、瞑想・ヨガを学ぶことがおすすめです。
ヨグマタ相川圭子さんの講座では、効果的な瞑想の方法を体系的に学ぶことができ、いち早く慈悲の心を身に付けることができます。
今なら公式LINEを友だち追加すると「完全瞑想ガイド」を受け取れるようなので、興味がある方はぜひ下記から公式サイトをチェックしてみてください。
コメントを書く