"自己超越欲求"こそが、自己実現の本質である【マズロー入門】

"自己超越欲求"こそが、自己実現の本質である【マズロー入門】

「マズローの五段階欲求」という人間の欲求をピラミッドで表現した図を、誰しも一度は見たことがあると思います。

ですが、実は、その作者であるアブラハム・マズロー博士が、晩年になって、さらに六段目の段階を付け加えたことを知っていますか?

その最後の段階こそが「自己超越欲求」であり、マズロー博士は、人間が持つ最も高次の欲求としてこれを位置付けました。

そして、その自己超越のプロセスを明らかにするため、自ら「トランスパーソナル心理学」を創設し、心理学の領域に止まらず、精神医学、スピリチュアルなど幅広い分野の著名人とともに、その研究に没頭したといわれています。

なぜマズロー博士がこの自己超越欲求を発表したのかというと、実は、私たちに馴染みの深い「自己実現欲求」という五段目の欲求を、多くの人が誤って理解していることにマズロー博士自身が気付き、それを明確に正すためであったといわれています。

そこで、まずはこの自己実現欲求について、マズロー博士が元々どういった意味を含ませていたのかを正しく知り、自己超越欲求への理解を深めていきましょう。

99%の人が勘違いしている「自己実現」

(アブラハム・マズロー博士)

自己実現と聞くと、通常は、「自分の可能性を追求する」「創造行為に没頭する」といったようなイメージを持ちますが、それは本来のマズロー博士の意図ではありませんでした。

もちろん、そういった要素も含むのですが、マズロー博士は当初、自己実現をもっと奥行きのある概念として提示していたのです。

具体的には、マズロー博士は、当初は自己実現の中に「至高体験」という重要な側面も含めていました。

至高体験とは、

自我超越、自己忘却、無我、利害や二分法の超越、愛、神性、真善美

等のイメージで表される、ある種の神秘体験、宗教体験とも一致するような、人間にとって最も幸福な体験を指します。

さらにこの至高体験について、マズローは次のように述べています。

世間や人間を完全に愛すべきものとして、咎めず、思いやりをもち、またたぶん楽しみをもって受け容れるという意味で、神性がみられるのである―

要するに、周囲の人々を愛する、思いやるといった「利他性」がその大きな特徴となっていることが分かります。

このように、マズロー博士は、もともと自己実現欲求の中に、このような至高体験や、利他的な点も重要な要素として含めていました。

それにもかかわらず、現在のような極端に単純化され、また、誤った意味合いで利用されるようになったのはなぜなのでしょうか。

「自己実現」の意味が歪んでしまった理由

「自己実現欲求」が多くの人に誤解されるようになった原因のひとつとして、もともと心理学の概念であった「自己実現」が他の学問分野に輸入された際に、自己実現の概念が単純化され過ぎてしまったことが挙げられます。

一例として、X 理論と Y 理論で知られるマグレガーは、自らの理論の根拠としてマズローの自己実現を引用しましたが、その際に重要な概念が省略して利用してしまいました。

具体的には、自己実現のことを、

  • 自分の潜在能力を具現化したいという欲求
  • 自己成長を続けたいという欲求
  • 創造的でありたいという欲求

というように利用し、至高体験・利他性に関連する意味合いは、全て省かれてしまいました。

マズローは、このような本来の意図から外れて誤用がされている自己実現の特徴を、以下のようにまとめています。

  • a.愛他的というよりは利己的な意味が強いこと
  • b.人生の課題に対する義務や献身の面が希薄であること
  • c.他人や社会との結びつきをかえりみないばかりか、個人の充実が「よい社会」に基づいている点を看過していること
  • d.非人間的な現実を持つ強要的性質や本質的魅力、興味を無視していること
  • e.無我と自己超越の面がなおざりにされていること
  • f.それとなく能動性を強調し、受動性、受容性についておろそかにされていること

もしこのような誤用に気づかずに、不完全な理解によって自己実現をめざしても、残念ながら、無意味な結果になってしまうかもしれません。

自己実現と自己超越はどんな関係?

さて、「自己実現」にはこういった誤解があることを踏まえ、「自己超越欲求」についての特徴を見ていきましょう。

「自己超越欲求」とは、冒頭に説明した通り、マズローが晩年になって自己実現の上位概念として追加したものです。

これは、マズローが「至高体験」の追求のために創始し、人間が自己の個人的存在(パーソナル)を超えていく(トランス)働きについて追究を行うトランスパーソナル心理学の研究を通じて得た成果といえます。

マズロー博士は、自己超越欲求の特徴について、以下のように列挙しています。

自己の超越、真、善、美の融合、他人への献身、叡智、正直、自然、利己的個人的動機の超克、『高次』の願望のため、『低次』の願望を断念する、増大する友情と親切、目標(安静、静謐、平和)と手段(金銭、権力、地位)とのやすやすたる区別、敵意、残忍、破壊性の減少

先ほど紹介した「至高体験」と似ており、かなり宗教的な理念を感じさせますね。

自己超越は、これまであまりに多分な意味を含み、誤解が多かった自己実現から「至高体験」を切り分けたもの、としてとらえられるでしょう。

自己実現は、自己超越のプロセスで達成される

(V.E.フランクル博士)

自己超越欲求をもう少し具体的に考えるために、同じくトランスパーソナル心理学に携わり、自己超越についても研究を行った V.E.フランクル博士の説明から引用してみます。

「自己超越という言葉で私が理解しているのは、人間存在はつねに自分自身を超えて、もはや自分自身ではない何かへ、つまり、ある事またはある者へ、人間が充たすべき意味あるいは出会うべき他の人間存在へ、差し向けられているという事態である。

そして、そのように自己自身を超越する程度に応じてのみ、人間は自分自身を実現するのである。

すなわち、人間はある事柄への従事、またはある他の人格への愛によってのみ自己自身を実現するのである。

言い換えれば、人間は、本来、ある事柄にまったく専心し、他の人格にまったく献身する場合にのみ全き人間なのである。」

さらに、フランクルは自己超越について、こう断言します。

「―人間存在の本質は、自己実現ではなく、自己超越性にあります。

自己実現は、もしそれが目的そのものになると達成されえず、ただ自己超越の副次的結果としてのみ達成されるものなのです。」

つまりは、フランクルにとって奉仕や献身による自己超越を目指すことが、何にもまして重要であり、自己実現という「結果」自体の獲得を目的にしたところで、自己実現は得られないとしています。

そして、それは先ほど紹介した「至高体験」も同様であり、それは自己超越の過程で発生する「結果」にすぎず、それ自体を追い求めるのは不可能ということを表します。

その点につき、フランクルはこのように述べています。

「至高体験もやはり効果であり、効果にとどまるに違いない。至高体験は起こるものであって、追求されえないものである。」

マズロー自身も、「至高性をとらえることは、幸福をとらえることと少し似ている」として、これに同意を示しています。

自己実現や至高体験などの「結果」は、自己超越の過程で得られるご褒美としてとらえる程度が妥当なのかもしれません。

自己超越を叶えるための行動とは

ここまでの説明から、自己超越とは「他者や自己を超えた存在に向けて奉仕をすること」といえると思います。

そして、この自己超越の性質を自覚して愛の奉仕を実践することは、世の中にあふれる様々な娯楽より、はるかに大きくて持続する生きがいをもたらしてくれるのではないでしょうか。

先述したフランクルはさらに、人間にとってもっとも生きがい感を与えてくれるのは、この自己超越の性質に近い「態度価値」であると提唱しました。

フランクル博士の提唱する「態度価値」

この「態度価値」は、自らのいかなる運命に対しても、勇気や愛といった、人間としての尊厳を守る態度をとることで実現される、としています。

人間が何かを創造したり、美しいものに触れたりすることは、生きがいにつながります。

しかし、それらは結局のところ、何かしらの対象がなくてはならない=依存的であり、いかなる時にでも実現できるものではありません。

しかし、人に対して愛のある行動をとるということは、死ぬ直前まで実行することができ、かつ、その自由は誰も奪いえない、とフランクルはいいます。

フランクルが「態度価値」に気づいたきっかけ

その態度価値の根拠となっているのは、フランクル自身の牢獄での経験です(詳しい内容は、「夜と霧」という書籍をご覧ください)。

フランクル博士はユダヤ人であったため、第二次世界大戦中、ドイツのアウシュビッツ収容所の囚人となりました。

そこは、人間としての尊厳を全て奪われ、最低限の動物的欲求すらも満たすことができない過酷な環境だったといいます。

しかし、そうした極限状態にあっても、ある囚人が他の囚人のためにパンを分け与えるなど、愛と勇気に溢れる行動を幾度も目にし、フランクルは感動を覚えます。

そして、この態度価値こそが、人生に最後まで有意義な意味を与えうることを確信したのです。

なぜこのような奉仕、利他、愛といった態度価値が人間に強力な生きがい感を与え、空虚感を満たしてくれるでしょうか。

その点に関しては、フランクルはもはや「神的な存在」を想定せざるをえないとしています。

神が我々によって無意識のうちにつねにすでに志向されている。

ここまでくると、もはや心理学、精神医学の領域を超え、宗教、哲学的な領域になってきます。

フランクルは、人間の生きがい感の根本は何かを徹底的に追究したところ、最終的に神の存在を受け入れる必要に気づき、精神科医でありながら、宗教に大きく門戸を開いたのです。

小さな自己を超え、本当の自己実現を!

ここまでの話をまとめてみましょう。

人間は、自己を超えた存在、愛そのものである神のような存在が、本能的に志向されているからこそ、自己超越、すなわち奉仕を行うことに強い生きがいと幸福感を覚えると考えられます。

そして、この愛の奉仕(自己超越)を、「結果」という見返りを求めずに行う過程で、自分が自分として輝いている喜び、つまり自己実現感が湧いてくるのでしょう。

このように自己実現をとらえられれば、自分と社会、両方が幸福になれる、素晴らしいアイデアに見えてきますね。

↓↓↓

続けて、自己超越・自己実現を目指すのに、最高の方法をお伝えします。

 

補足:自己超越/自己実現に関するまとめスライド

    // GoogleAdSense遅延読込み